Weekly Learning
今週の学びのメモです。
- 広告
- nginx 実践入門
広告
Google AdSense の審査に通りました。
広告を表示できるようになりました。
記事が少ないと審査に通らないようで、僕の場合は3記事の時は NG で10記事で OK になりました。
審査中の待っている間にも記事を出していたので10が最低ラインなのかどうかは分かりません。
Web でマネタイズするということを緩く考えています。
まずは「1円を稼ぐ」というのを目標にしていたのですが、道筋だけできました。
Google AdSense では 8000 円を超えないと実際には支払われないので、もしかすると目標は達成できずに夢に終わるかもしれません。
nginx 実践入門
nginx については1度きちんと学んでおきたいと思っていました。
ただ、新しい本が出版されない。
2016 年出版の nginx 実践入門 を購入しました。
前半部分まで読みましたが、個人的に興味があった部分を列挙すると、
- UNIXドメインソケットファイルを使用していこう思っています。
ちょっと試そうとするときに http と unix で設定をコメントアウトして切り替えたりしていました。
これは両方書いておいて OK でした。server { listen 80; listen unix:/tmp/nginx.sock }
- ファイル転送の高速化のために gzip 圧縮転送という方法がある。
圧縮すると転送は速くなる。
しかし、圧縮のために CPU が使われてしまうのと圧縮処理の分だけ遅延が発生する。
これを防ぐために事前に gzip 圧縮したファイルを用意しておくという方法がある。 - HTTPS 通信の高速化
- HTTP2 の利用
- TSL ハンドシェイクの再実行を省略するためのセッションキャッシュ。
- 証明書の有効性を確認するのに OCSP ステープリングを利用する(結果をキャッシュしておく)。
本の後半をチラ見すると、以下のような話があります。
- リバースプロキシの構築
- 大規模コンテンツ配信サーバの構築
- モニタリング
nginx の本ではありますが設定方法にとどまらず、Web 配信において考えるべきポイントや運用について学べそう。
IT 関連の本としてはやや古いので、購入する前に ChatGPT にも相談してみました。
「Nginxの仕組みや設定の考え方は大きく変わらないため、基礎を学ぶには有益です。」
ということで背中を押してもらって購入しました。
今、もう一度聞くと、上記に加えて、
「2016年以降、Nginxは多くのバージョンアップが行われています。新しいバージョンでの設定方法や推奨設定が異なる場合があります。」
ということで、
「購入を慎重に検討したほうがよいかもしれません。」
と言われてしまいました。
・・・もう買いました。
最新の本家のドキュメントはこちら↓
nginx documentation